2017年から大注目を浴びているbitcoin投資、本記事ではbitcoinの概要・投資のメリットとデメリット・初心者向けの投資法を詳しく、そしてわかりやすく解説します。
コンテンツ目次
bitcoinとは?
bitcoin投資の説明の前に、まずはbitcoinそのものについて解説いたします。bitcoinは2009年にサトシ・ナカモトという正体不明の経済学者が発表した論文を元に開発された「お金」です。
現在においては1000種類以上ある仮想通貨ですが、bitcoinはその元祖ともいうべき存在で、仮想通貨界の基軸となるコインとして流通しています。
先ほど述べたとおりbitcoinは「お金」です。ドルや円と同じように、モノやサービスと交換するための通貨であり、既にbitcoinで購入可能な店舗やネットショップもたくさん存在します。
中央管理者の存在しない「お金」
それでは、従来の通貨とbitcoinは何が違うのかご説明します。両者の1番の違いは、「中央管理者の有無」でしょう。
円やドルといった法定通貨は、中央銀行という発行元が存在して、通貨の供給量を自由に操ることができます。つまりは中央銀行の意思ひとつで、法定通貨の相対的な価値はいかようにも変動するということです。
それに対してbitcoinは、ブロックチェーンというシステムにより、中央銀行のような絶対的な管理者がいなくても流通を可能にしたものです。そのため、bitcoinは純粋に市場参加者の需要のみで価値が変動し、一つの組織の思惑でコントロールされない通貨と言えます。
bitcoinが注目された理由
bitcoinが開発された当初は、知る人ぞ知るマイナーなものでした。それが変わったのは、中国の資産家の動向が影響したとされています。
中国は資本規制がされており、日本のようにお金を自由に動かすことができません。例えば、税金対策で資産を一部外貨や株に変えるという行為も中国では難しいです。
そんな中、自分の資産を守りたい中国の資産家が注目したのがbitcoinでした。そしてbitcoinに中国の資本が大量に投入され、一気に価格上昇したのがきっかけで世界中から注目されるようになりました。
bitcoin投資のメリット
一口に投資といっても、その対象は株、外貨、土地など様々なものがあります。そんな中、あえてbitcoinに投資するべき理由を解説していきます。
実用性がある
前述のとおりbitcoinは既にお金として使用できます。土地や株といったその他の投資商品は、持っていても日常生活に役立つことはありません。しかし、bitcoinはわざわざ換金しなくても、そのまま使用できます。
もちろん投資として購入するわけですから、そうそう簡単に使ったりはしないでしょうが、bitcoinは仮想通貨の基軸なため、bitcoin建で他のコインを購入することもできるので流用しやすいです。
投資というのは資産を定期的に動かすことが大事なので、bitcoinのスピーディーかつ手間いらずな流動性は大きなメリットと言えるでしょう。
少額から始められる
bitcoinは2018年6月現在において、1BTC(bitcoinの単位)50万円程度です。少々ハードルが高いように思えますが、実はbitcoin投資には50万円も必要ありません。
bitcoinは0.00000001BTCまで単位があり、取引所や販売所によりますが0.0001〜0.005BTCからの購入が可能です。
つまりは、740〜3700円程度から購入可能ということです。実際には取引手数料などを鑑みると5万〜10万円程度の資金が望ましいですが、それでも株や土地などと比べると格段に低いハードルでしょう。
値動きが大きい
2017年のbitcoinは年始から年末まででおよそ20倍の値上がりを見せました。2018年に入ってからは落ち着いていますが、それでも数日で10%〜20%の価格変動することも珍しくありません。
株や外貨が、よほど大きなニュースがない限り数日でせいぜい1〜3%の値動きなので、いかにbitcoinの値動きが大きいのかがわかります。
現在においてbitcoinは、少額資金でも大きな利益となる可能性が最も高いといってもよいでしょう。しかし、それは同時に大きな損失をだす可能性があるリスクでもありますので、ご注意ください。
bitcoin投資のリスク
悪徳金融業者が、「必ず儲かる」や「元金保証」という謳い文句で広告を掲載したり、営業したりしていますがそれは絶対にありえないことです。
投資にはリスクがつきものです。bitcoinにおいても例外ではありませんので、そのリスクを解説いたします。
取引所の盗難・閉鎖リスク
2017年末に「コインチェックネム流出事件」がありました。国内では初の取引所からの仮想通貨盗難事件だったため世間を騒がせましたが、実は世界的にはそれほど珍しいものではありません。
仮想通貨はまだ存在そのものが新しいので、セキュリティや規制事情が整っていないのが現状です。
盗難の他にも国の規制の影響により取引所そのものが閉鎖してしまうこともあります。その場合、預けていた資産が戻ってくるかどうかはわかりません。
しかし、そういったリスクは自身のPCやスマートフォンで「ウォレット」を作成して、自分で所有・管理することで防ぐことができます。
高額な税金
bitcoinそのものは、所有しても課税されることはありません。しかし、bitcoinを現金に換えるとその分は「雑所得」に分類され課税対象となります。
雑所得の税率は以下のものです。
収益 | 税額 |
1,950,000円以下 | 所得金額x5% |
1,950,000円超3,300,000円以下 | 所得金額x10% – 97,500円 |
3,300,000円超6,950,000円以下 | 所得金額x20%- 427,500円 |
6,950,000円超9,000,000円以下 | 所得金額x23% – 636,000円 |
9,000,000円超18,000,000円以下 | 所得金額x33% – 1,536,000円 |
18,000,000円超40,000,000万円以下 | 所得金額x40% – 2,796,000円 |
40,000,000万円超 | 所得金額x45% – 4,796,000円 |
→10,000,000円×33%-1,536,000円=1,764,000円
ということで、170万円以上の税金が次年度から課せられます。この辺りを踏まえた上で投資計画を立てないと後々に苦しくなるでしょう。
初心者にもお勧め「ドルコスト平均法」での投資
bitcoin投資はメリットとリスクがともに大きいものです。そのため、初心者向きではないとも言えます。しかし、bitcoinのようなハイリスク・ハイリターンな投資で、リスクを極力抑えられる「ドルコスト平均法」というのがあります。
ドルコスト平均法とは端的に言ってしまえば「価格が高い時に少量、安い時に多量に定期購入する」という方法です。
ドルコスト平均法での運用例
例えば、1月に100万円をbitcoinに投資するとしたら、ならいきなり100万円分購入するのではなく、以下のように購入します。
・2月 1BTCの価格が5万円=2BTC購入
・3月 1BTCの価格が8万円=1.25BTC購入
・4月 1BTCの価格が11万円=0.9BTC購入
上記のような買い方をします。難しく見えるかもしれませんが、要するに「値段に関わらず毎月10万円分のbitcoinを購入する」ということです。そうすれば、必然的に高い時は少量で安い時は多量の購入になります。
なぜリスクを抑えられるのか?
ドルコスト平均法の運用はいたってシンプルですが、なぜこれでリスクが抑えられるのかは以下のように考えると理解できます。
1月に100万円分のbitcoinを一気に購入した場合
・3月 1BTCの価格が8万円=20万円の損失
・4月 1BTCの価格が11万円=10万円の利益
上記のように次の月からいきなり50万円の損失で、後に回復しますがようやく10万円の利益です。
ドルコスト平均法の場合
・3月 1BTCの価格が8万円=4万円の利益
・4月 1BTCの価格が11万円=17万2500円の利益
少し難しいですが、1月に購入した1BTCが2月に価値が下がり5万円分の損失です。しかし、その際に2BIT購入しているので3月にはその分が6万円の利益となり、1月の1BITの損失も2万円まで回復するので、以下のようになります。
そして4月には17万円以上の利益です。このように、高い時に少なく購入して損失を最小限に抑えて、安い時の高く購入して利益を最大限にすることでリスクを抑えることが可能なのです。
まとめ
bitcoinは現在においては価格の変動が激しく、専門家の意見も賛否両論といったところです。そのため、bitcoin投資については手放しに推奨できるものではないのは確かです。
しかし、本来であれば投資商品に波があるのが当然で、2017年のようにうなぎ登りの価格上昇を見せることの方がむしろ異常と言えます。
bitcoin投資で利益をあげることが不可能になった訳ではないので、余剰資金があり慎重な運用計画を立てるなら今から挑戦する価値は十分にあります。