ビットコイン等の仮想通貨を自動売買する、新しい資産運用アプリ
リスクを回避しながら、仮想通貨をお手軽に自動取引!
連携取引所数、信頼と実績のNo.1!まずは無料お試し!
仮想通貨の自動取引・自動売買No.1であるCoinTraderを実際に利用してみたレビュー記事はこちらです。
実際に筆者は3ヶ月弱で17%のリターンがでました。月次10%の利回りの方もいるみたいなので、CoinTraderの評判や評価・実績が気になる方はぜひこちらの記事をお読みください。
ビットコインでの投資や運用を初める前に
仮想通貨の取り引きを始める時に、最初に考えるのがビットコインの取引だと思います。一番代表的な銘柄であることもあって、知名度は他のコインに比べて群を抜いています。ビットコインは昨年(2017年)は年初の10万円から年末は240万円まで暴騰しました。しかし、今年に入ると仮想通貨全体が下がったためにビットコインも大きく値を下げてしまいました。2018年6月時点では70万円台でもみ合っています。
注目のビットコインの将来性は?!
ただ将来性を考えると、やはりビットコインには大きな上昇の可能性があります。何よりブロックチェーン技術が最初に応用されて作られたこと、あらゆる技術者や研究者のコミュニティがサポートしていることを考えると、これからも代表的なコインであり続けるでしょう。仮想通貨自体、ビットコイン以外の通貨がアルトコインとまとめて呼ばれることでも、ビットコインがあらゆるコインの基準として存在していることがわかります。
ビットコインで決済ができる未来
まだ実際の決済に使われる局面は少ないですが、数年以内には、有名なネットショップや量販店での決済が可能になると思われます。その時には現在の何倍もの値段になるでしょう。ビットコインを取引するのに有利な業者を考える前に、まず仮想通貨取引で一番重要なスプレッドについてお話したいと思います。
ビットコインとアルトコイン取引の違いは大きい
仮想通貨は大きく分けると、ビットコインとそれ以外のアルトコインに分類できます。実はビットコインの取引と、それ以外のアルトコインを取引する場合では意味が大きく違ってきます。最大の違いはスプレッドの大きさです。スプレッドは言うならば「売り」と「買い」の価格差で、これが業者の取り分=投資家が支払うコストになります。現在の仮想通貨の取引所では、手数料の代わりにスプレッドで収益を上げているところがほとんどです。このスプレッドの差こそ業者を選ぶのに最も注目しなければならないポイントです。
取引所のスプレッドは一体いくら?最安は?
ビットコインは現在では多くの業者が注力しているために、スプレッドはかなり小さくなっています。それにくらべてアルトコインは1割近いスプレッドをコストとして支払わなければならないなど、かなりコストが大きめです。同じ業者なのにビットコインとアルトコインの取引コストがとても違う場合もあるので注意してください。
GMOコインでのビットコインのスプレッド(一例)
ビットコイン(現物取引)
まずこれがビットコインの現物取引のスプレッドです。748,755ー733,929=14,726で14,726円の価格差がありますが、この差額がスプレッドで業者の取り分になります。
ライトコイン(現物取引)
次に同じGMOコインのライトコインの現物取引です。11,041ー10,295=745円がスプレッドです。
一見、ライトコインの方がスプレッドが安そうですが、割合で比べてみましょう。
ビットコイン 748,755円(購入価格) 14,726円(スプレッド)
ライトコイン 11,041円(購入価格) 745円(スプレッド)
%表示に直してみます。
ビットコイン 1.96%(スプレッド=取引コスト)
ライトコイン 6.75%(スプレッド=取引コスト)
というように、ライトコインの方がはるかに割高です。これは例えるなら、ビットコインを100万円買ったときには1.96万円払うコストが、ライトコインの場合は6.75万円も支払わなければならないことを意味します。
普通、アルトコインは値段が低いために手数料も割安に見えますが、それは錯覚で、実は比率で表せばかなり割高であることが多いのです。これは仮想通貨業者全体に共通する傾向で、アルトコインのスプレッドは本当はかなり高いと思ってください。値段が安いために、高いスプレッドを気づかないうちに払ってしまうことが多いので注意が必要です。
仮想通貨FXは、スプレッドがはるかにお得
次に同じGMOコインの「仮想通貨FX」のサービスです。取り扱いがあるのはビットコインだけですが、レバレッジを効かせることもできます。
購入価格と売却価格の差額を求めてみましょう。
742,088ー740,605=1,483円です。
ビットコインの価格はほぼ同じなので、先ほどの現物取引と比べてみます。
ビットコイン(現物取引) 14,726円(スプレッド)
ビットコイン(仮想通貨FX) 1483円(スプレッド)
同じGMOコインのビットコイン取引ですが、現物で買い付けた場合はスプレッドが14726円。仮想通貨FXでは1483円。つまり、10分の一の安さだということがわかります。
GMOコインの仮想通貨FXのスプレッドは、現物取引より10倍安い。
仮想通貨取引所の「販売所」と「取引所」って何?
なぜ、同じ業者なのにこのような違いが生じるのでしょうか?それには理由があります。
本来、仮想通貨取引所には二種類あって、「販売所」と「取引所」に区別されます。「販売所」での取引は業者が代行するもので、注文さえ出せば約定しますが、手数料やスプレッドなど取引コストが高いです。それに比べて「取引所」は自分で注文画面を見て注文しなければならない分、面倒ですが取引コストはかなり安くなります。
まず、普通にビットコインやアルトコインを売買しようとすれば、販売所の高いコストがかかってくることが多いのです。しかし、業者の中には「仮想通貨FX」という形で、「取引所」なみにコストを下げる努力をしているところが多いので、そういうところでは「取引所」に近い低スプレッドで売買することができます。「仮想通貨FX」でビットコインを売買できるのならば、そちらのシステムを使うほうがいいでしょう。
仮想通貨では「販売所」か「取引所」か、「ビットコイン」か「アルトコイン」か、「現物取引」か「仮想通貨FX」かその違いによって、大きく取引コストが違ってくるので注意してください。
ビットコイン取引・売買は「仮想通貨FX」がお勧め
以上のような理由でビットコイン取引は「仮想通貨FX」が一番お勧めできると思います。名前が違う場合もありますが、「仮想通貨FX」と同じようなサービスを提供している仮想通貨業者はいくつか存在します。
仮想通貨FXでビットコインが取引できるおすすめの三社
bitFlyer(ビットフライヤー)
取引手数料 | なし |
レバレッジ | 15倍 |
0.01BTCからの取引が可能 |
ビットフライヤーで気をつけなければならないのは、「販売所」と「取引所」の両方があるということです。同じサイトの画面の中の取引になります。比べるとすぐにわかりますが、スプレッドがかなり違います。ビットフライヤーでのFX取引はbitFlyer Lightningという名前がついています。レバレッジが効くので証拠金の15倍まで大きな取引ができます。会社が業界一の規模なので取引量が多く、約定に苦労することはありません。
GMOコイン
取引手数料 | なし |
レバレッジ | 5倍か10倍を選択 |
ロストカットルールのみ採用。追証はなし。 |
既に紹介したGMOコインですが「仮想通貨FX」の方がスプレッドが小さくお得です。GMOコインは極めて先駆的な業者で、仮想通貨FXのスプレッドを限りなく「取引所」に近づけようとした業者でもあります。現在はビットコインのスプレッドが1000円以上ありますが、去年の一時期は100円に近い時期もありました。それが次第に大きくなり1000円以上になってしまったのは、残念でもあります。今でも販売所に比べれば小さいですが、取引所に比べれば大きくなっています。再びスプレッドが小さくなるように、GMOコインの奮起に期待しましょう。
DMMビットコイン
取引手数料 | なし |
レバレッジ | 5倍 |
ビットコインは0.001BTCから取引できます。 |
70万円の時に75円から取引できるので、少額から始めたい人にお勧めです。レバレッジは5倍と小さめ、スプレッドはほかの業者と比べて普通程度です。アルトコインのFX取引もありますが、スプレッドはかなり大きめです。取引量は多いので約定に困ることはありません。
まとめ
ビットコイン取引はコストやレバレッジの点から「仮想通貨FX」がお勧めです。現在の仮想通貨は手数料中心のシステムでは無くなっているので注意しましょう。常にスプレッドに関心を持って大きさをチェックすることが必要です。スプレッドの大きさは、ある期間は一定であることが多いですが、少しずつ変わっていくものであることを忘れないようにしてください。