ビットコイン等の仮想通貨を自動売買する、新しい資産運用アプリ
リスクを回避しながら、仮想通貨をお手軽に自動取引!
連携取引所数、信頼と実績のNo.1!まずは無料お試し!
今回紹介するのは、読者の方にピッタリの住宅ローンが見つかる金利ランキングです。
住宅ローンの金利形態、「固定金利」、「変動金利」、「固定期間選択型金利」を解説しつつ、それぞれ個別のランキングを発表致します。当記事を読むことで、ご自身の返済計画に合わせた住宅ローンが見つけやすく、最安値の返済シミュレーションを組むことも可能です。
それでは、まずは固定金利と変動金利の特徴や違いなどの解説から始めていきましょう。
コンテンツ目次
住宅ローンの固定金利・変動金利を理解しよう
住宅ローンの銀行ごとの利息を参考にする前に、まずは「固定金利」と「変動金利」について理解しておきましょう。住宅ローンでは固定型と変動型の金利形態を把握しておくことが何よりも重要です。
それぞれメリットとデメリットの両面を持ち併せるため、客観的で冷静に考えることが大切となります。
固定金利とは?
固定金利は一定期間の間、利率の変更なく固定された住宅ローン金利のことです。固定金利には「全期間固定型」と「固定期間選択型」の2種類があります。
全期間固定型は、資金を借り受けた時から完済するまで当初設定された金利が固定されます。
一方、固定期間選択型は3年、5年、10年と期間を選べ、その期間中は金利も返済額も固定されます。期間が終了すると、そのまま新たに固定期間を選択するか、変動金利へ乗り換えが行われるため金利変動リスクは避けられず、分類上は「変動金利」です。
基準となる金利は固定金利がもっとも高く、固定期間選択型は固定金利と変動金利の中間に
位置します。
固定金利のメリット
- 金利変動リスクがない
- 返済額は常に固定されるため返済計画が立てやすい
固定金利のデメリット
- 変動金利に比べて利息、返済額が高くなりがち
- 低金利情勢が長期間続くことで変動型よりも利息が高額に
変動金利とは?
変動金利は返済途中であっても、市中金利の影響を受けて利息や返済額が変動するタイプです。
住宅ローン金利の中では最も設定利率が低いものの、長期的な金利変動リスクが絡んできます。
変動型の金利は半年ごとに見直されますが、実際の返済額の見直しは5年に1度です。つまり、5年前に資金を借りた時よりも市中金利が上昇していると返済額も膨らんでしまいます。
ただし、「125%ルール」が設定されているため、1度の見直しで再設定される返済額は1.25倍までが上限となっています。このルールが過度な返済額を抑える安全弁となっているように思えますが、常に金利上昇が続く危険性もあり、その場合はいくら返済しても利息ばかり積みあがってしまう「未払い利息」の可能性もはらんでいます。
変動金利のメリット
- 住宅ローン金利の中で利息がもっとも低い
- 長期間の低金利情勢が続けば最大限に返済額を抑えられる
変動金利のデメリット
- 低金利情勢の時ほど将来金利上昇が起こるリスクが高まる
- 未払い利息を被る可能性がある
固定金利ローン、変動金利ローン、どちらを選ぶべきか?
住宅ローンの固定型金利、変動型金利、および固定期間選択型金利について紹介してきました。それぞれ一長一短の性質を持っていることがお分かり頂けたかと思います。
そのため、固定型のメリットをたくさん受けられる人がいる一方で、変動型のデメリットばかり被ってしまう方がいるのも事実です。つまり、固定金利や変動金利は必ずしもどちらが優れているというわけではなく、「利用者によって合う、合わないが決まる」と言えるでしょう。
それでは、固定型・変動型・固定期間選択型、それぞれどのような方と相性が良いのでしょうか?
ここからは金利の各タイプごとの選択方法を紹介していきましょう。
固定金利
固定金利に向く人はズバリ、「20~30歳台くらいの若い人」です。
若くして住宅ローンを組むということは、これから数十年という長い期間に渡ってお金を返済していく必要があるということ。投資や資産運用でも同じですが、基本的にリスクは期間が長くなるほど高まっていく性質があります。20年や30年の間に金利が大きく上昇する危険性があるということです。
そのため、一度住宅ローンを組んでしまえば後はずっと一定金利の固定型は、金利変動リスクを抑えられる利点があります。特に現在の日本は低金利の情勢下にあるため、「基準金利が高め」という固定型のデメリットを軽減することができるのです。
変動金利
変動金利が向いている人は、「手元に余裕資産があり、綿密な返済シミュレーションを組んでいる方」です。
現在の日本は低金利の情勢下にあるため、お金を借りる期間が長いほど金利上昇のリスクは膨らんでいきます。しかし、たとえば「住宅ローン減税制度の適用期間が終わる10年後に繰り上げ返済する」などの方法をとることで、変動金利の低利息というメリットを最大限に活かすことが可能です。
固定期間選択型金利
固定期間選択型金利のメリットは、期間限定で金利を固定できるだけでなく、固定金利よりも利息を抑えることができる点です。
そのため、「あと5年や10年ほどでローンが完済できる人」に向いているでしょう。特に40~50歳代の方に多いです。設定されている期間内の返済シミュレーションが適切であれば、固定金利よりも低い利息で借り入れることができ、なおかつ変動リスクも抑えることができます。
住宅ローン金利ランキング|固定・変動金利ごとに比較
ここからは住宅ローンランキングを、固定型、変動型ごとに比較していきます。
ここで注意したい点は、各銀行が公表している表面金利では判断しないことです。表面金利は各銀行ごとに設定している利率のことですが、住宅ローンを組む際は利息の他にも手数料や団体信用生命保険など様々なコストが発生します。
そして、手数料などのコストと表面金利を足したものを「実質金利」と言います。住宅ローンの比較を行う際は、この実質金利を比べるのが重要なのです。
それでは、以下実質金利のランキングを発表していきましょう。
固定型の住宅ローン金利ランキング
順位 | 銀行名 | 実質金利 | 表面金利 | ポイント |
1位 | 三井住友信託銀行 | 1.347% | 1.2% | 当初期間金利引下げ・30年固定 |
2位 | 住信SBIネット銀行 | 1.395% | 1.24% | 当初引下げプラン・30年固定 |
3位 | 優良住宅ローン | 1.417% | 1.37% | 住宅金融支援機構の住宅ローンを販売する専門社 |
変動型の住宅ローン金利ランキング
順位 | 銀行名 | 実質金利 | 表面金利 | ポイント |
1位 | 住信SBIネット銀行 | 0.577% | 0.428% | 通期引下げプラン・全疾病保障付き |
2位 | SBIマネープラザ | 0.577% | 0.428% | MR.住宅ローンREAL |
3位 | りそな銀行 | 0.587% | 0.429% | WEB限定借換ローン |
固定期間選択型の住宅ローン金利ランキング
順位 | 銀行名 | 実質金利 | 表面金利 | ポイント |
1位 | りそな銀行 | 0.742% | 0.7% | WEB限定借換ローン(当初型)・10年固定 |
2位 | みずほ銀行 | 0.767% | 0.7% | 最後まで変わらずおトク!(ネット限定)・10年固定 |
3位 | イオン銀行 | 0.876% | 0.69% | 当初固定金利プラン(定率)・10年固定 |
住宅ローン金利ランキングまとめ
今回は、住宅ローンの金利形態を説明するとともに、固定・変動・固定選択型の3つから住宅ローン金利ランキングを紹介してきました。
住宅ローンには大きく分けて3つのタイプがありますが、それぞれメリット・デメリットを持っているため、借り入れを利用する人によって相性が異なります。まずは、ご自身の返済計画や目的などをしっかりと定めて、ピッタリのタイプを選んでみましょう。
その後は実際の住宅ローン商品を選択します。住信SBIネット銀行やイオン銀行など、ネット系・サービス系の金融機関が、非常に低い金利で魅力的な住宅ローンを提供しています。ぜひとも今回紹介したランキングを参考に、ご自身のベストな商品を見つけてみてください。
ビットコイン等の仮想通貨を自動売買する、新しい資産運用アプリ
リスクを回避しながら、仮想通貨をお手軽に自動取引!
連携取引所数、信頼と実績のNo.1!まずは無料お試し!